手作り

【知育】手作り日めくりカレンダー素材配布

我が家では普段、朝ごはんのときに娘と今日の予定を話すようにしていて、そこで「曜日」をよく使います。

すると娘から「今日何曜日?」と聞かれることが増えました。

そこで日めくりカレンダーの導入を考えたのですが、なかなか好みのものが見つからず自作することに。

子供が喜びそうな動物やキャラクターのデザインも可愛いのですが、リビングに置くとなるとここは私の好みに合わせて…とシンプルなデザインにしてみました!

気に入っていただけたらダウンロードして使ってもらえると嬉しいです。

それではダウンロードと作り方について説明していきます。

ダウンロードについて

ダウンロードについては画像ファイルとPDFファイルを用意しました。
使いやすい方をダウンロードして印刷してくださいね。

日めくりカレンダー画像ファイル

PDFはこちら

全てA4サイズで作成しました。
印刷するときはA4サイズ指定でお願いします。

作り方

印刷は上手くいきましたか?
それでは作り方についてお話しします。

まずはとにかく切って切って切りましょう!

切るときはダイソーのペーパーカッターがあると早くてラクです。確か300円商品だったと思います。
あると便利なのでハサミで切るの面倒!という方におすすめです。

 

準備ができたら切って切って切りまくりましょう。日めくりカレンダーには全てにふりがなをを入れました。

娘はひらがなは読めるのですがいつも「なんて読むの?」と聞いてきます…
ふりがなが書いてあるというのがイマイチ伝わらないんですよね…

切るときは薄く入れているガイド線の上を切ってくださいね。

ちなみに○月×日の「月」「日」の漢字はあえて省略しています。

 

それではまだまだ続きます…日付は一番枚数が多いのでお茶でも飲みながら集中力と気合いで乗り切りましょう。(子供が寝ている間に作業しているお母さん本当にお疲れ様です!)

全て切り終わりました。お疲れ様でした!

次は全て並べてラミネートしましょう。コンセントの近くにトランポリンを置いていたのでやむなくここで作業…

我が家ではラミネーターとラミネート用紙は共にアイリスオーヤマ製品を使っています。大は小を兼ねるでA3対応のものと迷いましたがA4サイズにして今の所困っていません。

ラミネートできました!

ラミネートが終わったら再び切って切って切りまくる。
コピー用紙を切るより手が疲れるので手を傷めないように休み休みやりましょう…

そして穴あけパンチで穴を開けます。

こんな感じで穴が開けられました。

私はラミネート後の角が気になったので、これまたダイソーのコーナーパンチで角を丸く仕上げました。

これを使うと…

こんな感じで角を丸く仕上げることができます。ラミネーターとセットで持っておくと便利!

そして穴を開け終わったらリングを通します。
今回使用したリングはこちら。
カードリング外径40mmです。

ラミネートすると分厚くなるので大きいものを選びました。
特に日付は枚数が多いので40mmでちょうど良いなという印象です

さて作業もあと少しです!

ラミネートした台紙に粘着フックを取り付けます。
粘着フックは目立ちにくい透明のものを選びました。
そしてフックにカードをかけて壁にペタッとすれば完成です!パチパチ。

壁に貼る方法ですが私はこちらを使用しました。
「のばしてはがせるテープ S」です。
貼ってからしばらく経ちますがしっかりくっついていて剥がれる心配はなさそうです。

日めくりカレンダーのメリット・デメリット

設置してみて分かった良いところ悪いところをまとめました。

ここが良かった

曜日の感覚が身につく
イベント日にシールを貼ってカウントダウンできる
簡単なお仕事になる

ここが残念

フックから外して遊んでしまう

おわりに

娘が曜日や日にちに興味が出てきたタイミングで日めくりカレンダーが欲しいと思ったときに、なかなか好みのデザインがなく今回作ってみました。

子供向けのデザインよりお部屋に馴染みやすいシンプルなデザインを探している方にオススメの日めくりカレンダーの作り方でした。

使っていただけると嬉しいです。